防災講習うけました🚒
2023.07.07
こんにちは🐾緑ヶ丘店です。
今回、北摂地震から5年が経ち
様々な場所で大きな地震が起きていることもあり
6/17に豊中市消防局の方に来ていただいて
防災講習を受けました!
店舗に置いてある防災グッズの使用方法を
1つずつ教えていただきました🌻
ノコギリ、バール、担架があります!
ノコギリは倒木などに使用するのですが、
このノコギリは2枚刃になっていて簡単に
切ることが出来るそうです✨
この先の部分だけが赤い棒がバールです。
大きいので、このバールはすごく重たかったです。
重くて手だけでは持ち上げれない物などに
人が挟まった際にテコの原理を使用して
重い物を持ち上げることが可能です💡
バールの代わりに、ジャッキでも代用できるそうです!
そして、救助出来たらすぐに
安全な場所に移動して2次災害を
防いでくださいとの事でした。
そして担架の使用方法を教えて頂きました。
縫い目を下側にして、この上に人を乗せて
持ち手の部分を数人でもって運びます。
大体、100Kgぐらいまでの耐久があるそうです。
紐が縫ってある側を下にし担架の上に人を寝かせ、
横の持ち手を数人で持ち運ぶことが出来ます!
更に防災訓練ハンドブックを
下さり説明して下さいました。
最後に安心米を頂きました🌾
お湯なら15分
水なら60分待つだけで
わかめご飯の完成です!
封を開けると中に
スプーンと乾燥剤が入ってます。
スプーンと乾燥剤を取り出して
お湯を注いでしっかり混ぜます!
そして15分待って開けてみると
ふっくらモチモチの少し塩味の付いた
わかめご飯の完成です🍚
すごく簡単に作ることが出来ます!
また、避難所でお湯をもらえるそうですが
量がすごく少ないらしく
中々、順番が回ってこないとの事でした。
なので、ご家庭の防災グッズの中に
ガスのカセットコンロが1つあると
すごく便利ですと教えてくださました!
万が一、災害が起こった際は
今回の講習を生かせるようにしようと思い
すごく勉強になりました。
豊中市消防局の方に感謝です。
ありがとうございました🌻
防災訓練ハンドブック豊中市消防局はこちら👇
防災訓練ハンドブック📚
今回、北摂地震から5年が経ち
様々な場所で大きな地震が起きていることもあり
6/17に豊中市消防局の方に来ていただいて
防災講習を受けました!
店舗に置いてある防災グッズの使用方法を
1つずつ教えていただきました🌻
ノコギリ、バール、担架があります!
ノコギリは倒木などに使用するのですが、
このノコギリは2枚刃になっていて簡単に
切ることが出来るそうです✨
この先の部分だけが赤い棒がバールです。
大きいので、このバールはすごく重たかったです。
重くて手だけでは持ち上げれない物などに
人が挟まった際にテコの原理を使用して
重い物を持ち上げることが可能です💡
バールの代わりに、ジャッキでも代用できるそうです!
そして、救助出来たらすぐに
安全な場所に移動して2次災害を
防いでくださいとの事でした。
そして担架の使用方法を教えて頂きました。
縫い目を下側にして、この上に人を乗せて
持ち手の部分を数人でもって運びます。
大体、100Kgぐらいまでの耐久があるそうです。
紐が縫ってある側を下にし担架の上に人を寝かせ、
横の持ち手を数人で持ち運ぶことが出来ます!
更に防災訓練ハンドブックを
下さり説明して下さいました。
最後に安心米を頂きました🌾
お湯なら15分
水なら60分待つだけで
わかめご飯の完成です!
封を開けると中に
スプーンと乾燥剤が入ってます。
スプーンと乾燥剤を取り出して
お湯を注いでしっかり混ぜます!
そして15分待って開けてみると
ふっくらモチモチの少し塩味の付いた
わかめご飯の完成です🍚
すごく簡単に作ることが出来ます!
また、避難所でお湯をもらえるそうですが
量がすごく少ないらしく
中々、順番が回ってこないとの事でした。
なので、ご家庭の防災グッズの中に
ガスのカセットコンロが1つあると
すごく便利ですと教えてくださました!
万が一、災害が起こった際は
今回の講習を生かせるようにしようと思い
すごく勉強になりました。
豊中市消防局の方に感謝です。
ありがとうございました🌻
防災訓練ハンドブック豊中市消防局はこちら👇
防災訓練ハンドブック📚