| 採用情報
募集職種と待遇
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。弊社は日本健康会議より認定された「健康経営優良法人」です。
■販売スタッフ
自動車の販売、点検整備のご案内、各種保険のご提案などを通じてお客様との信頼関係を築き、カーライフをサポートしていく仕事です。お客様と人生を通したお付き合いができることがやりがいです。
<給与・待遇>
基本給 |
給与(月額) |
---|---|
四年制大学卒業 |
180,000円 |
短大・専門学校卒業 |
173,200円 |
上記にプラスして、各種手当、業績・実績インセンティブを毎月支給します。
<給与例> 四大卒1年目
基本給180,000円+インセンティブ100,000円+諸手当19,000円=計299,000円
<休日>
年間休日120日以上(規定休日115日+有給休暇5日以上)
規定休日・・・火曜日定休+交替休の週休2日制、夏期休暇、年末年始休など会社が定めた休日
<給与例> 四大卒1年目
基本給180,000円+インセンティブ100,000円+諸手当19,000円=計299,000円
<休日>
年間休日120日以上(規定休日115日+有給休暇5日以上)
規定休日・・・火曜日定休+交替休の週休2日制、夏期休暇、年末年始休など会社が定めた休日
■エンジニアスタッフ
自動車の修理・点検・整備、そして作業内容のご説明など、お客様に安心安全をお届けする仕事です。整備の専門学校卒業で国家資格をお持ちの方だけではなく、これまで整備の勉強をしたことが無い方も、当社で働きながら指導致します。
<給与・待遇>
基本給 |
給与(月額) |
---|---|
四年制大学卒業 |
200,000円 |
短大・専門学校卒業 |
190,000円 |
高校卒業 |
180,000円 |
上記にプラスして、各種手当、業績・実績インセンティブを毎月支給します。
<給与例> 専門学校卒1年目
基本給190,000円+整備士手当3,000円+国家2級整備士手当3,500円+インセンティブ30,000円=計226,000円
<休日>
年間休日120日以上(規定休日115日+有給休暇5日以上)
規定休日・・・火曜日定休+交替休の週休2日制、夏期休暇、年末年始休など会社が定めた休日
<給与例> 専門学校卒1年目
基本給190,000円+整備士手当3,000円+国家2級整備士手当3,500円+インセンティブ30,000円=計226,000円
<休日>
年間休日120日以上(規定休日115日+有給休暇5日以上)
規定休日・・・火曜日定休+交替休の週休2日制、夏期休暇、年末年始休など会社が定めた休日
■ショールームスタッフ
お客様のお出迎えやお見送り、飲み物のサービスなどを通して、当社の最前線で接客をする仕事です。時にはお客様の個人的な相談に対応したり、ショールームの装飾を考えたり、営業スタッフの商談のサポートをすることもあります。
<給与・待遇>
基本給 |
給与(月額) |
---|---|
四年制大学卒業 |
180,000円 |
短大・専門学校卒業 |
173,200円 |
上記にプラスして、時間外手当や、業績・実績インセンティブを毎月支給します。
本人の希望により、将来営業職や事務職への職制変更も可能です。
<休日>
年間休日120日以上(規定休日115日+有給休暇5日以上)
規定休日・・・火曜日定休+交替休の週休2日制、夏期休暇、年末年始休など会社が定めた休日
本人の希望により、将来営業職や事務職への職制変更も可能です。
<休日>
年間休日120日以上(規定休日115日+有給休暇5日以上)
規定休日・・・火曜日定休+交替休の週休2日制、夏期休暇、年末年始休など会社が定めた休日
行動指針
利他 -誰かのために-
自分のために仕事する人、目の前の人のために仕事する人、地球のために仕事する人、誰が一番力を発揮できるでしょう?私たちは「目の前の人のために仕事をする人」が一番力を発揮することを経験上知っています。仕事はそもそも人の喜びのために行われるものです。
だから、仕事をする上で最も強い喜びは「誰かが喜んでくれること」だと私たちは考えます。私たちは、いつも仕事を「誰かのために」と思いながら行っています。
だから、仕事をする上で最も強い喜びは「誰かが喜んでくれること」だと私たちは考えます。私たちは、いつも仕事を「誰かのために」と思いながら行っています。
自責 -自分が主人公になる-
自分に出来ることに集中することを自責と言います。キーワードは「今、自分にできることは…」。
例えば「店長が自分を認めてくれない」という事実があったとき、「店長のバカ野郎」と考えるのと「店長がどう評価するかは店長が決めること。今、自分にできるのは誰よりも早く、たくさんのお客様に貢献すること」と考えるの、どちらが求める結果を得られるでしょう。
「店長のバカ野郎」は店長の意見、つまり自分の外側に文句をつけている「他責」です。ここから行動が生まれることはありません。「今、自分にできることは…」と考えることで、自分が求める結果に直接影響できる主人公になれます。これを私たちは「自責」と呼んでいます。
例えば「店長が自分を認めてくれない」という事実があったとき、「店長のバカ野郎」と考えるのと「店長がどう評価するかは店長が決めること。今、自分にできるのは誰よりも早く、たくさんのお客様に貢献すること」と考えるの、どちらが求める結果を得られるでしょう。
「店長のバカ野郎」は店長の意見、つまり自分の外側に文句をつけている「他責」です。ここから行動が生まれることはありません。「今、自分にできることは…」と考えることで、自分が求める結果に直接影響できる主人公になれます。これを私たちは「自責」と呼んでいます。
自律 -仕事を成し遂げる-
仕事をする上でもう一つ大切なことがあります。それは、「成し遂げること」。成し遂げるのに必要な事は才能でしょうか、努力でしょうか?
初めからできることに人は共感も感動もしません。だから私たちは、努力は才能に勝ると考えています。 本当に努力できる人に共通していることは、その努力が「習慣」になっていること。頑張らなくても努力できるようになることこそ、成し遂げるために必要な「技術」です。
初めからできることに人は共感も感動もしません。だから私たちは、努力は才能に勝ると考えています。 本当に努力できる人に共通していることは、その努力が「習慣」になっていること。頑張らなくても努力できるようになることこそ、成し遂げるために必要な「技術」です。
特徴的な制度・社風
当社は大事なことに徹底的に時間をかける会社です。生産性を高めることも志していますが、何でもかんでも効率化しようとは思っていません。
例えばお客様に対して、お電話で済ませられるようなことであっても、直接お会いしてお客様の疑問や不安をとことん伺い、お客様の気持ちに寄り添うことが私たちの価値だと考えています。
また、組織づくりにも時間をかけます。上意下達の統制型の方が効率はいいですが、命令に従うだけでは社員は成長できません。だから当社には人事を専門に行う部署はありません。評価制度の構築、教育、理念浸透、好事例の共有、給与制度設計に至るまで、すべて立候補社員による委員会活動で実施しています。全員がリーダーとなって上司がどんどん暇になる、そんな会社をめざしています。
例えばお客様に対して、お電話で済ませられるようなことであっても、直接お会いしてお客様の疑問や不安をとことん伺い、お客様の気持ちに寄り添うことが私たちの価値だと考えています。
また、組織づくりにも時間をかけます。上意下達の統制型の方が効率はいいですが、命令に従うだけでは社員は成長できません。だから当社には人事を専門に行う部署はありません。評価制度の構築、教育、理念浸透、好事例の共有、給与制度設計に至るまで、すべて立候補社員による委員会活動で実施しています。全員がリーダーとなって上司がどんどん暇になる、そんな会社をめざしています。
磨き続ける人間力
私たちサービス業において、唯一絶対の差別化要因は『人間力』です。世の中にはたくさんのサービスがあふれていますが、何を買うか以上に「どこで」「誰から」買うか?が需要な時代になったと言ってもよいでしょう。
お出迎えするスタッフの顔が自然な笑顔となり、お客様からも最高の笑顔を返していただける、私たちはそんな会社であり続けたいと考えています。
そうした状態に向けた成長のキーワードは『利他(お客様や仲間のことを自分の家族のように考えられるか?)』『自責(人のせいにせず常に主人公として仕事ができるか?)』『自律(自分の夢や志に対して誠実か?)』。これらのキーワードを心に刻み、お客様に最高のおもてなしを感じていただけるよう、私たちは人間力を磨き続けます。
お出迎えするスタッフの顔が自然な笑顔となり、お客様からも最高の笑顔を返していただける、私たちはそんな会社であり続けたいと考えています。
そうした状態に向けた成長のキーワードは『利他(お客様や仲間のことを自分の家族のように考えられるか?)』『自責(人のせいにせず常に主人公として仕事ができるか?)』『自律(自分の夢や志に対して誠実か?)』。これらのキーワードを心に刻み、お客様に最高のおもてなしを感じていただけるよう、私たちは人間力を磨き続けます。
これからのこと
社員がどんな夢でも叶えられる会社、になりたいと思います。
社員のアイデアがどんどんカタチになる会社であること、今よりずっとお客様と親密になる会社であること、社員が夢中で仕事をして震えるくらい感動できる会社であること、たくさんの新しいことに取り組みつつ、お客様視点で変えてはいけないことは愚直に守る。そんな会社でありたいと考えています。
社員のアイデアがどんどんカタチになる会社であること、今よりずっとお客様と親密になる会社であること、社員が夢中で仕事をして震えるくらい感動できる会社であること、たくさんの新しいことに取り組みつつ、お客様視点で変えてはいけないことは愚直に守る。そんな会社でありたいと考えています。