農業研修2023🌾
農業は育てる楽しさや収穫の喜びに加え、流通、販売にも直結するやりがいのある分野。能勢古民家の取得を通じて交流が生まれた「天王ナチュラルファーム」の協力を得て、1反(約300坪)の農地を借り、田植えから米の収穫までを体験する新人研修を行いました。
- 第1回
- 第2回
- 第3回
- 第4回
第1回 田植え体験(5月25日)
豊能郡、能勢町、天王町についての座学 / 田植え(苗の運搬~手植え) / 田植え機実演見学 / ドローンによる消毒剤散布見学
第2回 芝刈り体験(7月20日)
古民家・井戸清掃 / 鹿網補修 / 電動芝刈機レクチャー / 畦畔芝刈り・枝切り / 溝切り=田面ライダー体験 / ラジコン芝刈り機操作体験
第3回 古民家の内部解体(8月24日)
母屋の内部解体 / 隣地芝刈り
第4回 収穫(9月22日/29日)
古民家清掃 / 手狩り / 天日干し / 耕運機による収穫 / 乾燥
■準備すればよかったと思うもの
・ブラシ/虫除けスプレー/日焼け止め/帽子(桑田)
・ゴーグル/虫除けスプレー/花粉の薬を飲んでいくこと(金枝)
・濡れてしまうことがあったので大きめのタオルが必要だと思いました(平尾)
・田植えに関する知識を前もって下調べしてきて準備すればよかったなと思いました(福田)
・ゴーグル/虫除けスプレー/花粉の薬を飲んでいくこと(金枝)
・濡れてしまうことがあったので大きめのタオルが必要だと思いました(平尾)
・田植えに関する知識を前もって下調べしてきて準備すればよかったなと思いました(福田)
■準備されていて嬉しかったこと
・虫よけスプレー/帽子(清水)
・虫除けスプレー/ウェットティッシュ/帽子/飲み物/クールタオル(桑田)
・保冷剤入りのクーラーボックス/冷却タオル/農作業用の帽子/軍手/軍手の中に着用するうすい手袋/お菓子/冷えた飲料/ウェットティッシュ(金枝)
・クーラーボックス。飲み物をいつでも冷たく飲めるのでありがたかったです(平尾)
・麦わら帽子/アクエリアス/お菓子/アルコールシート(福田)
・虫除けスプレー/ウェットティッシュ/帽子/飲み物/クールタオル(桑田)
・保冷剤入りのクーラーボックス/冷却タオル/農作業用の帽子/軍手/軍手の中に着用するうすい手袋/お菓子/冷えた飲料/ウェットティッシュ(金枝)
・クーラーボックス。飲み物をいつでも冷たく飲めるのでありがたかったです(平尾)
・麦わら帽子/アクエリアス/お菓子/アルコールシート(福田)
■印象に残った講師・関係者の話
・田植えを始める前に、田んぼに入る時に、どう入って行ったらいいか困ったけど、つま先から入って行ったらいいと教えてくれて作業をしている内に、田んぼでの歩くコツが分かったのでスムーズよく歩くことができました(清水)
・農業ってサボったり甘えたりすることは簡単だけどそれをするとお米が悪くなったり全然できなくなる。だから君たちも仕事は大変かもしれないけど手を抜かずに頑張ってほしい(桑田)
・スマート農業は便利だが、初期投資コストが大きいこと、また状況によって作業方法を変えながら作業を行っているということ。ドローンによる薬剤散布に関しても、隣が違う方の田んぼの場合は機械に任せきりの方法ではなく、ある程度自分でコントロールしながら作業を行っていると聞いた。これにより農家どうしの対人トラブルもなく、全ての農作物が健やかに育ち私たちが日々食べているお米ができているのだと感動した(金枝)
・ドローンの免許を取るのにもお金が莫大にかかることと肝心のドローン本体にも100万円以上かかっている事が驚きでした(平尾)
・印象に残った事は、消防士をやりながら休みの日は田植えを手伝っているという話を講師の方から聞きました。仕事じゃない日でも誰かのために、何かのためにするという事は僕達の仕事にも関係していると思いました。僕が休みの日にお客様がトラブルがあったりしたら対応するのと同じで、そのような部分に関しても、車の販売だろうが、田植えでも同じだなと印象に残りました(福田)
・農業ってサボったり甘えたりすることは簡単だけどそれをするとお米が悪くなったり全然できなくなる。だから君たちも仕事は大変かもしれないけど手を抜かずに頑張ってほしい(桑田)
・スマート農業は便利だが、初期投資コストが大きいこと、また状況によって作業方法を変えながら作業を行っているということ。ドローンによる薬剤散布に関しても、隣が違う方の田んぼの場合は機械に任せきりの方法ではなく、ある程度自分でコントロールしながら作業を行っていると聞いた。これにより農家どうしの対人トラブルもなく、全ての農作物が健やかに育ち私たちが日々食べているお米ができているのだと感動した(金枝)
・ドローンの免許を取るのにもお金が莫大にかかることと肝心のドローン本体にも100万円以上かかっている事が驚きでした(平尾)
・印象に残った事は、消防士をやりながら休みの日は田植えを手伝っているという話を講師の方から聞きました。仕事じゃない日でも誰かのために、何かのためにするという事は僕達の仕事にも関係していると思いました。僕が休みの日にお客様がトラブルがあったりしたら対応するのと同じで、そのような部分に関しても、車の販売だろうが、田植えでも同じだなと印象に残りました(福田)
■特に学びとなったこと
・田植えをしていくなかで、苗を植える時は均等に間隔を空けて植えていかないと栄養が偏ることが分かって、苗をただ植えることが目的だと思ってたけど植える時はそんな事を考えてやっていたんだとなりました(清水)
・天王ファームの会長さんが乗ってこられたコペンを褒めて共感するととても嬉しそうに話をしてくださって相手のことを考えて共感すると相手の方から話をしてもらったり良い印象を与えることができることを学びました(桑田)
・車両トラブルが起きた際、慌てず冷静に対処することで、状況を悪化させることなく最低限の被害で済ませられるということ。(金枝)
・今まで何気なく食べていたお米の作り方を教えていただいたので食への感謝を改めて覚えました(平尾)
・車の販売も、田植えも、アフターフォローをしないと育たなくなっていくという事(福田)
・天王ファームの会長さんが乗ってこられたコペンを褒めて共感するととても嬉しそうに話をしてくださって相手のことを考えて共感すると相手の方から話をしてもらったり良い印象を与えることができることを学びました(桑田)
・車両トラブルが起きた際、慌てず冷静に対処することで、状況を悪化させることなく最低限の被害で済ませられるということ。(金枝)
・今まで何気なく食べていたお米の作り方を教えていただいたので食への感謝を改めて覚えました(平尾)
・車の販売も、田植えも、アフターフォローをしないと育たなくなっていくという事(福田)
■反省点
・田植え研修があると分かっておきながら、事前の学習をしていなかったこと。事前に調べておいたら、当日の時と調べた時の書いていた事の違いが少しでも分かったと思うので、次から調べることが重要なんだなと思った(清水)
・田植えをするとわかっていたのに田植えの流れや何が必要かを調べてなかったこと。田植えをする能勢町天王の地域についても調べていなかったこと。着替えは持って行っていたが、靴下の予備を持って行かなかったこと(桑田)
・過信して花粉の薬を飲んでいかなかったこと。事前準備が重要だということ(金枝)
・事前に田植えについて何も下調べしていかなかった事です。調べていけばもっと興味を持って体験できたと思います(平尾)
・反省点は二つあります。一つ目が、田植えがある事をわかっていたのに田植えについての知識を調べてこなかった事です。二つ目が、自分からもっと積極的にお手伝いや、協力ができなかった事です(福田)
・田植えをするとわかっていたのに田植えの流れや何が必要かを調べてなかったこと。田植えをする能勢町天王の地域についても調べていなかったこと。着替えは持って行っていたが、靴下の予備を持って行かなかったこと(桑田)
・過信して花粉の薬を飲んでいかなかったこと。事前準備が重要だということ(金枝)
・事前に田植えについて何も下調べしていかなかった事です。調べていけばもっと興味を持って体験できたと思います(平尾)
・反省点は二つあります。一つ目が、田植えがある事をわかっていたのに田植えについての知識を調べてこなかった事です。二つ目が、自分からもっと積極的にお手伝いや、協力ができなかった事です(福田)
■さらに深く学んでみたくなったこと
・田植えをしていく中での、普段の生活のなかで当たり前にお米を食べれるありがたみ(清水)
・田植えをした稲が来月どれくらいの成長しているかと1ヶ月の間に農家の方がどのようなことをしているのかを知りたいと思いました。(桑田)
・スマート農業の様々な例について。今回はドローンを使った作業を見学させていただいたが、ラジコン草刈機などの作業がどのように行われるか見学してみたい(金田)
・お米だけではなく、さまざまな作物の育て方(平尾)
・次は畦畔草刈りなので下調べをして、どういう流れかを把握し、実際作業する時にもっと効率よく作業ができるようになると思うので、ネット、動画を見てさらに深く学んでみたくなりました(福田)
・田植えをした稲が来月どれくらいの成長しているかと1ヶ月の間に農家の方がどのようなことをしているのかを知りたいと思いました。(桑田)
・スマート農業の様々な例について。今回はドローンを使った作業を見学させていただいたが、ラジコン草刈機などの作業がどのように行われるか見学してみたい(金田)
・お米だけではなく、さまざまな作物の育て方(平尾)
・次は畦畔草刈りなので下調べをして、どういう流れかを把握し、実際作業する時にもっと効率よく作業ができるようになると思うので、ネット、動画を見てさらに深く学んでみたくなりました(福田)
■準備すればよかったと思うもの
・現場で用意してくださった帽子につけるタイプの網(桑田)
・日差しをカバーできる物(清水)
・掃除をする際の大きめの雑巾(平尾)
・長袖を準備するべきだと思いました。仕事でも準備というものは大切で、なぜそれが必要かそれがないとどうなるのか、仕事に対してももっと意識して準備できるようにしたいです。(福田)
・日差しをカバーできる物(清水)
・掃除をする際の大きめの雑巾(平尾)
・長袖を準備するべきだと思いました。仕事でも準備というものは大切で、なぜそれが必要かそれがないとどうなるのか、仕事に対してももっと意識して準備できるようにしたいです。(福田)
■準備されていて嬉しかったこと
・帽子に付けるタイプの網、掃除用具、ブラシ、雑巾、刈払機(桑田)
・手袋が準備されていて良かったことです。古民家の周りの雑草を抜く時などに土がついたりして手があまり汚れず済んだことが良かった(清水)
・家の中を掃除する際の雑巾とスリッパ(平尾)
・ポカリスエットや軍手、長靴、蚊取り線香(福田)
・手袋が準備されていて良かったことです。古民家の周りの雑草を抜く時などに土がついたりして手があまり汚れず済んだことが良かった(清水)
・家の中を掃除する際の雑巾とスリッパ(平尾)
・ポカリスエットや軍手、長靴、蚊取り線香(福田)
■印象に残った講師・関係者の話
・農業もはじめは人力で始まって、どんどん作業の効率化とともに機械の導入がされていった。今は、機械とか普通になっているけれど、先人たちのおかげで今があることを理解しないといけないよ。(桑田)
・電動の草刈機を使って草を刈る時に、草刈機の歯の部分を地面と平行に調整して草を刈ると綺麗に草をたくさん刈ることができて、意識を変えてみることで全然違ったなと思いました。(清水)
・400万円するラジコン草刈り機(平尾)
・八月はカメムシが大量発生するので草を全部刈ってしまうと、カメムシが稲の方を食べてしまうので刈ってはいけない、ということが印象に残りました。ここから学べるのは何事にも意味があり、それを考えずにすると間違った方向に進んでしまうので、仕事でも気を付けるべきだと思いました。(福田)
・電動の草刈機を使って草を刈る時に、草刈機の歯の部分を地面と平行に調整して草を刈ると綺麗に草をたくさん刈ることができて、意識を変えてみることで全然違ったなと思いました。(清水)
・400万円するラジコン草刈り機(平尾)
・八月はカメムシが大量発生するので草を全部刈ってしまうと、カメムシが稲の方を食べてしまうので刈ってはいけない、ということが印象に残りました。ここから学べるのは何事にも意味があり、それを考えずにすると間違った方向に進んでしまうので、仕事でも気を付けるべきだと思いました。(福田)
■特に学びとなったこと
・田面ライダーの使い方を自分では理解したけれど、それを他のメンバーに伝えるのがとても難しかったです。これが暗黙知の説明の難しさだと感じました。(桑田)
・電動草刈機を使う前などは自分の手で草を抜いていて全然そこまで綺麗に草を刈れていなくて大変だったけど、電動草刈機を使った時は手で草を抜く時と違って、電動の方だと細かい所がとても綺麗に草を刈れていて楽に作業ができて自分の手でするのと機械を使ってするのとは差がとても大きかったです。(清水)
・どれだけ便利なものでも使い方を間違えれば簡単に人に怪我をさせてしまうという事(平尾)
・僕は井戸の泥取りをしていて草刈りはできなかったのですが、事前に準備することの大切さが学びとなりました。仕事でもし勉強してきたことが、使わなかったとしても勉強してることで、もしそれをやるとなった時、差はでてくるので、改めて事前の準備の大切さを学べました。(福田
・電動草刈機を使う前などは自分の手で草を抜いていて全然そこまで綺麗に草を刈れていなくて大変だったけど、電動草刈機を使った時は手で草を抜く時と違って、電動の方だと細かい所がとても綺麗に草を刈れていて楽に作業ができて自分の手でするのと機械を使ってするのとは差がとても大きかったです。(清水)
・どれだけ便利なものでも使い方を間違えれば簡単に人に怪我をさせてしまうという事(平尾)
・僕は井戸の泥取りをしていて草刈りはできなかったのですが、事前に準備することの大切さが学びとなりました。仕事でもし勉強してきたことが、使わなかったとしても勉強してることで、もしそれをやるとなった時、差はでてくるので、改めて事前の準備の大切さを学べました。(福田
■反省点
・刈払機の使い方は予習していったけれど、実際にやってみると予想よりも難しく、想像力が足りないと実感しました。(桑田)
・草刈りをする時は何があるかは分からなく、想像力が大事だなと思いました。ズボンから少し足の肌が見えていたので少し危険だったこと。長袖・長ズボンにすることによって毒ベビなどがいて足をもし噛まれたとしても肌があまり露出してないので安全だと思ったので気をつけたいと思います。(清水)
・掃除をもう少しテキパキできていたらもっと綺麗にできた(平尾)
・半袖だけど、日焼け止めクリームと虫よけスプレーだけあれば大丈夫だろうと思ってしまったところです。(福田)
・草刈りをする時は何があるかは分からなく、想像力が大事だなと思いました。ズボンから少し足の肌が見えていたので少し危険だったこと。長袖・長ズボンにすることによって毒ベビなどがいて足をもし噛まれたとしても肌があまり露出してないので安全だと思ったので気をつけたいと思います。(清水)
・掃除をもう少しテキパキできていたらもっと綺麗にできた(平尾)
・半袖だけど、日焼け止めクリームと虫よけスプレーだけあれば大丈夫だろうと思ってしまったところです。(福田)
■さらに深く学んでみたくなったこと
・暗黙知の説明の練習とこの研修が何を狙いにしているのかを読み取る力(桑田)
・電動草刈機を使うのと、自分の手で草を刈るのとでは全然作業の効率性が全然違ったなと思いました。電動草刈機を使う事で大幅に草を刈るペースが早かったと感じました。草がとても伸びる時期=速さを知っておく必要があると分かった。(清水)
・稲刈りの際に備えるもの(平尾)
・事前に準備をして完璧な状態で望むためにただ準備をするだけではなく、なぜそれが必要なのか、それがないとどうなるのか、仕事でも常に意識して深く学んでみたい。(福田)
・電動草刈機を使うのと、自分の手で草を刈るのとでは全然作業の効率性が全然違ったなと思いました。電動草刈機を使う事で大幅に草を刈るペースが早かったと感じました。草がとても伸びる時期=速さを知っておく必要があると分かった。(清水)
・稲刈りの際に備えるもの(平尾)
・事前に準備をして完璧な状態で望むためにただ準備をするだけではなく、なぜそれが必要なのか、それがないとどうなるのか、仕事でも常に意識して深く学んでみたい。(福田)
■準備すればよかったと思うもの
・防塵マスク、長靴(名小路谷)
・長靴、ゴーグル(西岡)
・ゴーグル、タオル複数枚、靴下(福田)
・防塵マスク(清水)
・防塵ゴーグルの曇り止め、予備の防塵マスク(平尾)
・ゴーグル、虫除けスプレー(桑田)
・長靴、ゴーグル(西岡)
・ゴーグル、タオル複数枚、靴下(福田)
・防塵マスク(清水)
・防塵ゴーグルの曇り止め、予備の防塵マスク(平尾)
・ゴーグル、虫除けスプレー(桑田)
■想像していたことと違った体験
・全てに関して想像が足りなかったです。(名小路谷)
・屋根の解体作業です。実際屋根裏には上っていないのですが、出てきた藁の量に驚きました。(西岡)
・古民家の解体はただ解体すればいいだけだと思っていました。しかし、実際行ってみると、室内に風が全く入らなかったりして、とても暑かったり、足場が悪くとても重い物を運んだりとチームワークがとても大事だという事が想像していた事と違った体験でした。(福田)
・古民家の解体の時の作業で、天井の木の板を剥がす時のことで剥がすのは、そんなに力をいれずに剥がせれるのかと思ったけど、実際は力をとてもいれて剥がす作業だったので体力をとても使った作業でしたけど、天井の板を剥がしたら屋根の裏側には、ホコリや砂などが落ちてきて汚かったので剥がすことによって溜まっていたものが無くなったので良かった。(清水)
・予想以上に体を使った事、藁を抜くのが難しかった事(平尾)
・屋根裏の藁を落とす作業を想像できませんでした。扉などを外すのと畳を上げるのは想像通りでした。ただ、畳の重さまでは想像できませんでした。(桑田)
・屋根の解体作業です。実際屋根裏には上っていないのですが、出てきた藁の量に驚きました。(西岡)
・古民家の解体はただ解体すればいいだけだと思っていました。しかし、実際行ってみると、室内に風が全く入らなかったりして、とても暑かったり、足場が悪くとても重い物を運んだりとチームワークがとても大事だという事が想像していた事と違った体験でした。(福田)
・古民家の解体の時の作業で、天井の木の板を剥がす時のことで剥がすのは、そんなに力をいれずに剥がせれるのかと思ったけど、実際は力をとてもいれて剥がす作業だったので体力をとても使った作業でしたけど、天井の板を剥がしたら屋根の裏側には、ホコリや砂などが落ちてきて汚かったので剥がすことによって溜まっていたものが無くなったので良かった。(清水)
・予想以上に体を使った事、藁を抜くのが難しかった事(平尾)
・屋根裏の藁を落とす作業を想像できませんでした。扉などを外すのと畳を上げるのは想像通りでした。ただ、畳の重さまでは想像できませんでした。(桑田)
■印象に残った講師・関係者の話
・虻江店長の「地味なことでもコツコツと積み重ねることで結果に繋がり、達成感を感じることができる。」(名小路谷)
・草刈り機の使い方についての話です。コツを意識して使用すれば効率的に作業をする事が出来たので印象に残りました。(西岡)
・暑い中の作業で自分の作業だけに集中してしまいそうでしたが、声掛けをする事や自分が今から何をするかを伝える事が事故や、自分の安全や他の人の安全を守る為のものであると印象に残りました。(福田)
・天井を剥がす際、硬くて全然剥がしにくかった時に、テコの原理を使って、ここに力を入れてやれば力が掛かって簡単に剥がせれると聞いてやると剥がしにくかったところが簡単に出来ました。(清水)
・自分にとって良い経験をしたと思う事(平尾)
・屋根裏の藁を落とす作業を想像できませんでした。扉などを外すのと畳を上げるのは想像通りでした。ただ、畳の重さまでは想像できませんでした。(桑田)
・草刈り機の使い方についての話です。コツを意識して使用すれば効率的に作業をする事が出来たので印象に残りました。(西岡)
・暑い中の作業で自分の作業だけに集中してしまいそうでしたが、声掛けをする事や自分が今から何をするかを伝える事が事故や、自分の安全や他の人の安全を守る為のものであると印象に残りました。(福田)
・天井を剥がす際、硬くて全然剥がしにくかった時に、テコの原理を使って、ここに力を入れてやれば力が掛かって簡単に剥がせれると聞いてやると剥がしにくかったところが簡単に出来ました。(清水)
・自分にとって良い経験をしたと思う事(平尾)
・屋根裏の藁を落とす作業を想像できませんでした。扉などを外すのと畳を上げるのは想像通りでした。ただ、畳の重さまでは想像できませんでした。(桑田)
■特に学びとなったこと
・正直言われるがまま作業しており、「これってなんの意味があるんだろう?」とイメージできずがむしゃらに取り組んでおりましたが、作業が終了したときに古民家の室内を見渡すと今までの努力が報われたような綺麗な状態になっていました。終礼の棟梁の話では「状態が想定より複雑で必要な作業が何倍にもなった。正直終わると思っていなかった。」という状況で予定していた作業を完遂できたのは新人同士の連携がありきだと考えました。一人ではどうにもならないことも、連携することで達成できるという学びになりました。(名小路谷)
・暗黙知と形式知についてです。初めて聞く言語でしたがそれを実際の作業に落とし込む事で更に学びとなりました。(西岡)
・チームで何かを行う時に、相手の状況を把握したり、自分の状況を相手に伝える事がとても大事だと学びました。解体を行う際に相手が何をしているか、何をしようとしているか把握し、また、声掛けをしないと相手や自分が怪我をする恐れがあれば、効率よく作業が行う事ができなくなってしまうからです。これは仕事でも同じで、お客様の情報を把握したり、他の方々が何をしているのか、チームで行う為にはこれが一番大事だと思いました。(福田)
・古民家の解体の際は、とても体力を使ったのと、汚れる作業がたくさんあり、しんどいなと思ったときがあったけど、古民家の解体を通してエンジニアの仕事は体力をたくさん使って汚れる作業ですが、しんどくても作業が終わった時は達成感がとてもある仕事なので、ひとつひとつの作業の丁寧さがとてもいると思った。(清水)
・効率よくやるというところで、仕事にも活かせるように頑張ります(平尾)
・畳も1人で運ぶと時間がかかるが、仲間と協力するとすぐに終わる。協力することの大切さと同期の絆が深まったと思いました。今回はヘルメットをつけての作業になったので、危険な作業も多かったので確認してから作業をすることの大切さを学びました。(桑田)
・暗黙知と形式知についてです。初めて聞く言語でしたがそれを実際の作業に落とし込む事で更に学びとなりました。(西岡)
・チームで何かを行う時に、相手の状況を把握したり、自分の状況を相手に伝える事がとても大事だと学びました。解体を行う際に相手が何をしているか、何をしようとしているか把握し、また、声掛けをしないと相手や自分が怪我をする恐れがあれば、効率よく作業が行う事ができなくなってしまうからです。これは仕事でも同じで、お客様の情報を把握したり、他の方々が何をしているのか、チームで行う為にはこれが一番大事だと思いました。(福田)
・古民家の解体の際は、とても体力を使ったのと、汚れる作業がたくさんあり、しんどいなと思ったときがあったけど、古民家の解体を通してエンジニアの仕事は体力をたくさん使って汚れる作業ですが、しんどくても作業が終わった時は達成感がとてもある仕事なので、ひとつひとつの作業の丁寧さがとてもいると思った。(清水)
・効率よくやるというところで、仕事にも活かせるように頑張ります(平尾)
・畳も1人で運ぶと時間がかかるが、仲間と協力するとすぐに終わる。協力することの大切さと同期の絆が深まったと思いました。今回はヘルメットをつけての作業になったので、危険な作業も多かったので確認してから作業をすることの大切さを学びました。(桑田)
■反省点
・防塵マスクという選択肢さえ持っていなかったこと。(名小路谷)
・積極性が欠けていた事です。もう少し周りの状況を把握し積極的に手伝いに行くなどすれば良かったと思いました。(西岡)
・自分の作業に集中してしまっていて、水分補給などを定期的にできていなかった事です。(福田)
・作業を通して、体力の配分をしながら作業をすればよかったと思いました。前半の時は体力にも余裕がたくさんありましたが、後半になると力仕事が増えていったので、自分にあった配分を考えることが必要だど思った。(清水)
・もう少しスピーディに動けるようにしたかったです(平尾)
・解体作業の予習をもっとするべきでした。煤などの要因も考えておけばよかった。(桑田)
・積極性が欠けていた事です。もう少し周りの状況を把握し積極的に手伝いに行くなどすれば良かったと思いました。(西岡)
・自分の作業に集中してしまっていて、水分補給などを定期的にできていなかった事です。(福田)
・作業を通して、体力の配分をしながら作業をすればよかったと思いました。前半の時は体力にも余裕がたくさんありましたが、後半になると力仕事が増えていったので、自分にあった配分を考えることが必要だど思った。(清水)
・もう少しスピーディに動けるようにしたかったです(平尾)
・解体作業の予習をもっとするべきでした。煤などの要因も考えておけばよかった。(桑田)
■さらに深く学んでみたくなったこと
・連携に関して、普段の営業であればどういうシチュエーションでどのように助け合うことで結果に結びつくのか、より営業をイメージして学んでいきたいです。(名小路谷)
・今回の主な作業である古民家解体や掃除などの作業を熟知していらっしゃる方々が同じような作業をしたらどのような役割分担をしてどんな風に作業をしてくのか、効率化を図るための、集団行動における個々の在り方を学びたいと思いました。(西岡)
・改めて私達はチームで仕事をしているという事を理解しました。今日からの仕事で昨日の古民家解体で学んだ事、経験できた事。チームワークや、声掛け、周りを見て作業できるようにさらに深く学んでみたい。(福田)
・家を解体する時、壁や天井の木の板を剥がす時のコツ。(清水)
・なぜ屋根裏に藁を敷くのか(平尾)
・実際に解体作業をしてみて、この後どのように古民家が再生して行くのかをとても見てみたいと思いました。(桑田)
・今回の主な作業である古民家解体や掃除などの作業を熟知していらっしゃる方々が同じような作業をしたらどのような役割分担をしてどんな風に作業をしてくのか、効率化を図るための、集団行動における個々の在り方を学びたいと思いました。(西岡)
・改めて私達はチームで仕事をしているという事を理解しました。今日からの仕事で昨日の古民家解体で学んだ事、経験できた事。チームワークや、声掛け、周りを見て作業できるようにさらに深く学んでみたい。(福田)
・家を解体する時、壁や天井の木の板を剥がす時のコツ。(清水)
・なぜ屋根裏に藁を敷くのか(平尾)
・実際に解体作業をしてみて、この後どのように古民家が再生して行くのかをとても見てみたいと思いました。(桑田)
■準備すればよかったと思うもの
・ウエットティッシュ(清水)
・防じんマスク、着替え3枚、着替えの袋(福田)
・ゴミ袋(桑田)
・虫除け、羽織(西岡)
・先月持っていっていた防塵マスクを忘れたので買っていけば良かったと思いました(平尾)
・ムヒ、合羽(名小路谷)
・防じんマスク、着替え3枚、着替えの袋(福田)
・ゴミ袋(桑田)
・虫除け、羽織(西岡)
・先月持っていっていた防塵マスクを忘れたので買っていけば良かったと思いました(平尾)
・ムヒ、合羽(名小路谷)
■想像していたことと違った体験
・稲刈りをした後の、稲がどうやって精米されて、お米になる工程を精米所で見学をしてたら、機械で今は全てしているけど、機械がなかった時は、この作業を人の手で全てやっていたんだと考えると大変な作業だったんだと思いました。(清水)
・稲刈りは刈るだけだと思っていたので、簡単であると思っていました。しかし、実際やってみると上手に刈る事ができず苦戦した事が想像と違っていました。(福田)
・稲刈りの時に農家の方は手際良く刈っていたが実際にやってみるとコツを教えていただくまではなかなか上手に刈ることができなかった。茅葺き屋根の茅葺はそのままだと産業廃棄物になる。(桑田)
・今まで田んぼにあまり近づいた事が無かったので、育っている稲の量に驚きました。(西岡)
・思っていた以上に稲を刈る作業が楽しく、時間があればもう少し手で刈りたかったです。(平尾)
・稲の手刈りが思っていたよりコツを掴めば簡単で、楽しくできた。(名小路谷)
・稲刈りは刈るだけだと思っていたので、簡単であると思っていました。しかし、実際やってみると上手に刈る事ができず苦戦した事が想像と違っていました。(福田)
・稲刈りの時に農家の方は手際良く刈っていたが実際にやってみるとコツを教えていただくまではなかなか上手に刈ることができなかった。茅葺き屋根の茅葺はそのままだと産業廃棄物になる。(桑田)
・今まで田んぼにあまり近づいた事が無かったので、育っている稲の量に驚きました。(西岡)
・思っていた以上に稲を刈る作業が楽しく、時間があればもう少し手で刈りたかったです。(平尾)
・稲の手刈りが思っていたよりコツを掴めば簡単で、楽しくできた。(名小路谷)
■印象に残った講師・関係者の話
・稲刈りの際に、稲を刈るのがうまく出来なかったのですが、稲を刈る時の鎌の使い方をよく考えながら稲を刈っていったら、コツを掴んで稲を刈る速さが早くなったので何でも仕事を早くしようと思ったら、教えてもらうことでスキルが上がっていくと感じた。(清水)
・刈りとった稲を集める時、稲の向きを揃えて集める事が重要で、そうしないと最後紐で結ぶ時、稲が紐で傷ついてしまう。というお話が印象に残っています。(福田)
・「農業ってすぐに結果が出ない仕事なのよ。だから、これからは畑を見た時とか天王を通る時にこの農業体験を思い出して欲しい。なかなかできる体験では無いからこの経験を活かして頑張ってください。農業も品質は高くそして、お米の量も確保するためには最新の機材などの導入することが大切でそれは、トヨタでも同じことだと思う。品質を維持しつつ早く終わるように日頃から頑張って欲しい。」という天王ナチュラルファームの方の言葉。(桑田)
・稲から精米までの過程を教えてくださいました。昔の人はこうしていた、などの説明もあったので技術の発達に驚きました。(西岡)
・取れたお米を精米する事(平尾)
・白井店長、虻江店長、山本さんの、農業研修に至るまでの経緯、苦労話。(名小路谷)
・刈りとった稲を集める時、稲の向きを揃えて集める事が重要で、そうしないと最後紐で結ぶ時、稲が紐で傷ついてしまう。というお話が印象に残っています。(福田)
・「農業ってすぐに結果が出ない仕事なのよ。だから、これからは畑を見た時とか天王を通る時にこの農業体験を思い出して欲しい。なかなかできる体験では無いからこの経験を活かして頑張ってください。農業も品質は高くそして、お米の量も確保するためには最新の機材などの導入することが大切でそれは、トヨタでも同じことだと思う。品質を維持しつつ早く終わるように日頃から頑張って欲しい。」という天王ナチュラルファームの方の言葉。(桑田)
・稲から精米までの過程を教えてくださいました。昔の人はこうしていた、などの説明もあったので技術の発達に驚きました。(西岡)
・取れたお米を精米する事(平尾)
・白井店長、虻江店長、山本さんの、農業研修に至るまでの経緯、苦労話。(名小路谷)
■特に学びとなったこと
・お米になる工程を見た時は、精米をする作業で今は機械で精米をしてお米になるけど、農家さんが一生懸命働いていてお米を作ってもらっているので、お米が食べれるありがたさを感じれた。(清水)
・この農業体験を通じて言われる事、注意される事には必ず意味があるという事を学びました。例えば、稲の向きを揃える話だと同じ向きに揃えないと最後紐で結ぶときに稲が紐で傷ついたり、稲を乾かす時に同じ向きで乾かさないと稲が落ちてしまう。これらは仕事にも共通していて、必ず言われる事にはどんなものでも意味がありなぜそれを言われるのか、それをやってしまうと、どういう結果になるのか、改めて学びとなりました。(福田)
・今回の農業研修では、田植えから稲刈りまでをさせていただきました。稲はほっておいたら枯れてしまうのと同じように営業でもお客様に提案したらその後フォローをしないと受注には辿り着きません。この提案から受注までの流れを農業を通して自分の中で学びになったと思います。(桑田)
・全体の流れをある程度把握して、次の作業の事を考えながら作業をするとやりやすくなるということです。(西岡)
・お米を作ると言うのはいかに大変なのかを知りました。(平尾)
・難しくて先が見えないことでも、コツを掴んだら一気に成長する可能性があること(名小路谷)
・この農業体験を通じて言われる事、注意される事には必ず意味があるという事を学びました。例えば、稲の向きを揃える話だと同じ向きに揃えないと最後紐で結ぶときに稲が紐で傷ついたり、稲を乾かす時に同じ向きで乾かさないと稲が落ちてしまう。これらは仕事にも共通していて、必ず言われる事にはどんなものでも意味がありなぜそれを言われるのか、それをやってしまうと、どういう結果になるのか、改めて学びとなりました。(福田)
・今回の農業研修では、田植えから稲刈りまでをさせていただきました。稲はほっておいたら枯れてしまうのと同じように営業でもお客様に提案したらその後フォローをしないと受注には辿り着きません。この提案から受注までの流れを農業を通して自分の中で学びになったと思います。(桑田)
・全体の流れをある程度把握して、次の作業の事を考えながら作業をするとやりやすくなるということです。(西岡)
・お米を作ると言うのはいかに大変なのかを知りました。(平尾)
・難しくて先が見えないことでも、コツを掴んだら一気に成長する可能性があること(名小路谷)
■反省点
・当日は意外と汚れる作業が沢山あったので、汚れたときに拭けるウエットティシュを持って行ってなかったので、それが失敗だった。(清水)
・稲刈りの時に、一度に沢山の稲を持ちすぎて色々な所に稲を落としてしまって後からもう一度拾いに行って時間がかかってしまった事が反省点です。(福田)
・今回の反省点は、事前準備が足りなかった事です。稲刈りの手順は調べたが、茅葺き屋根や藁葺き屋根の違いなどそちらまで調べることが出来ていなかったのでそこは改善しようと思いました。(桑田)
・次の作業を予測しながら作業を進めないと、不必要な作業が発生したりするので考えながら作業しないといけないと思いました。(西岡)
・事前に調べていたことが少なかったのでもう少し勉強していけば学びになったことが多いと思いました。(平尾)
・手刈りが優れている人に比べて遅かった(名小路谷)
・稲刈りの時に、一度に沢山の稲を持ちすぎて色々な所に稲を落としてしまって後からもう一度拾いに行って時間がかかってしまった事が反省点です。(福田)
・今回の反省点は、事前準備が足りなかった事です。稲刈りの手順は調べたが、茅葺き屋根や藁葺き屋根の違いなどそちらまで調べることが出来ていなかったのでそこは改善しようと思いました。(桑田)
・次の作業を予測しながら作業を進めないと、不必要な作業が発生したりするので考えながら作業しないといけないと思いました。(西岡)
・事前に調べていたことが少なかったのでもう少し勉強していけば学びになったことが多いと思いました。(平尾)
・手刈りが優れている人に比べて遅かった(名小路谷)
■さらに深く学んでみたくなったこと
・お米になる工程を全体を通して知りたくなった。(清水)
・この研修を通して、チームワークであったり効率良くする為に自分がどう動いて相手に指示を出すべきなのか。少しずつですが、わかるようになってきました。なので仕事でも、自分の仕事だけでなく周りの事をもっと見れるようになり、効率よく仕事ができるように研修を生かしてさらに深く学んでみたいです。(福田)
・今回は稲の田植えから稲刈りまでをさせて頂きましたが、他の野菜や果実の育て方も知りたいと思いました。その中から営業でも使える体験をしたいと思いました。(桑田)
・田植えの段階など、一からやってみるとより理解が深まると思いました。(西岡)
・稲の乾燥からお米になるまで。(平尾)
・自分たちで刈った稲がどうなっていくのか(名小路谷)
・この研修を通して、チームワークであったり効率良くする為に自分がどう動いて相手に指示を出すべきなのか。少しずつですが、わかるようになってきました。なので仕事でも、自分の仕事だけでなく周りの事をもっと見れるようになり、効率よく仕事ができるように研修を生かしてさらに深く学んでみたいです。(福田)
・今回は稲の田植えから稲刈りまでをさせて頂きましたが、他の野菜や果実の育て方も知りたいと思いました。その中から営業でも使える体験をしたいと思いました。(桑田)
・田植えの段階など、一からやってみるとより理解が深まると思いました。(西岡)
・稲の乾燥からお米になるまで。(平尾)
・自分たちで刈った稲がどうなっていくのか(名小路谷)